式場の配置と設営
式典の規模に応じて、式場の設営方法は変えていく必要があります。列席者の数に見合った椅子からテントの大きさ等も考慮し、地鎮祭用品レンタルで使う祭具には奉書を巻き、水引きで結ぶ必要もあります。
天幕の大きさと数 | 通例では、斎場(さいじょう:注連縄の内側)の広さとして3坪程度(横、天幕の幅一杯×縦1.5間〜2間程度必要で、斎庭(サイテイ、ユニワ、注連縄の外側)の広さは列席者の数で決まります。 目安は5名で1坪と考えれば良いです。直会を現地で行う場合は、式場・直会場の2張とします。 |
祭壇の向き及び 位置について |
原則として祭壇は南に向けて北側を背にします。会場の関係上、止むを得ない場合は東向きでも構いませんが、西向きと北向きは避けるようにしてください。位置は建物の中心となる場所が望ましいです。正中の北側置くに神籬(ひもろぎ)を乗せた神籬案、その前に神饌物を乗せた2〜3段の神饌案、その前に玉串を乗せる玉串案、その右手に玉串仮案、その奥の祭壇右側に奉献台。(左手から施主、設計事務所、業者)。奉献台を2台にする場合は2代目は左手に置きます。左手奥に式次第。神籬の左右に真榊。几帳は神籬の背面に張ります。 |
幔幕(まんまく)について | 幔幕とは、行事の場所などを他と区別するためまわりを囲むのに用いられる布製の用具です。周囲に張る幕は、祭壇の幕を浅黄幕(青白幕)、他の三方は紅白幕とします。 |
斎竹、注連縄について | 笹の枯れていない青竹を斎場の四隅に立て、注連縄を四方に張ります。通例では、神職の冠がフレない高さに東北隅から時計回りに貼り、四辺に紙垂を四枚ずつ、面を内側に向けてつけます。青竹は葉っぱがしおれないように、幼児つの麻に用意したほうがいいです。 |
盛砂について | 斎場(注連縄の内側)に川砂を集めに撒いて箒目を入れておきます。式場・尚来場の天幕よりもやや広めに薄く品を敷いておき、掃き清めておきましょう。(進入路も必要に応じて砂を撒いておきます。また、雨で浸水が予想されるようなっ土地では天幕の外周に溝を掘り、排水を行います)。盛砂は正式には神前正中(せいちゅう)に設けますが、便宜上神前左側に設けます。盛り方も正式には円錐型に盛りますが、鎮め物を入れる穴や苅初めの草を植える場所も形作ることが多いです。また、青草は通常先の尖ったものを使用します。 |
鎌・鋤・鍬について | 柄には奉書を巻き、水引きで結んで神前に置いておきます。 |
参列者の席順について | 式場全体からみれば、神前に向かって右側が上位、左側が下位となっていますので、通常は上位の右側に建築主と一般来賓が席を占め、下位の左側には設計監理者、当社および付帯工事施工者が席を占めます。尚、この右側と左側でもさらに上座と下座の順序があり、中央正中に向かってそれぞれ近いほうが上座で、中央正中を遠ざかるにつれて下座になります。また、この席次を決める場合、行事所役や玉串奉奠者は、事前に施主と充分打ち合わせを行い、玉串奉奠者など、主だった人の席札を準備しておきます。 |
神職および司会者について | 神職は右手脇の上位に、内側を向いて座し、伶人(楽を奏する人)等が居る場合は、向かい側左手脇上位に向きあって座ります。司会は本来、神職が行うものですが、便宜上業者や施主から出す事が多いので、その場合は中立の第三者として司会を行います。位置は開式、閉式を告げる際に左手脇の上位に立ち、神職や出席者が見渡せるようにし、祭壇に向いて一礼、参列者のほうを向いて一礼してから口上を述べます。それ以外は、二列目横まで下がって司会を行います。司会者は式典上、重要な立場にあるため態度はキビキビと行いましょう。発生は聴きやすい発生で正確に発音するよう心がけます。 |
神饌の順序と並べ方について |
和稲(ニギシネ):籾(もみ)を取り払った米(通例、精白米を充てます) 荒稲(アラシネ):籾をつけたままの米(通例、玄米を充てます) 神酒(ミキ):よく洗った瓶子一対に入れて供えます。紅白の場合は紅が上とします。 海魚(ウミウオ):鯛(タイ)を最上とし、海老、鰹、鮭などを、腹を神前に。頭を上座に向けます。 川魚(カワウオ):鯉(コイ)、鮒(フナ)、鮎(アユ)など。川魚は背を神前にして頭を上座に向けます。 野鳥(ノノトリ):雉(キジ)、山鳥など 水鳥(ミズトリ):雁(ガン)、鴨(カモ) 海菜(ウミナ):和布(ワカメ)、昆布等の海草類 野菜(ノノナ):大根、人参、牛蒡(ゴボウ)、蕪(カブ)などの野菜類 塩水(エンスイ):塩は海産の荒塩が良い。水は、よく洗った水器に入れます。 ■以上の神饌を、一般的には三方に五台ほど準備することが多いです。 三方は折敷(オシキ)と台に分かれますが、折敷に継ぎ目のある面が正面で、台は一方だけ穴の開いていない面が裏面となります。 |
奉献酒について | 奉献台に並べる奉献酒は、化粧箱入りを使用し、奉書を巻いて熨斗を掛けて供え、決して裸のままで使ってはいけません。式後の奉献酒や、神饌物の取集系は全て施主に相談して、神社への御礼や設営業者への慰労などに使われる場合も必ず承諾を得てからします。 |
手水役(テミズヤク、チョウズヤク) | 手水には手水桶、手水受け、柄杓は儀式用のものを使用します。手水役には水をかける手水役と拭紙を渡す手拭役の2名が必要です。出席者が多い場合は入り口両側に2組用意して、入場が滞らぬように注意します。水と拭紙は不足せぬよう多めに用意しておきます。手水受けには小石のほかに笹の葉、または杉の葉を入れておきます。 |
■地鎮祭用品のレンタルやサービスをお探しの方は、こちらのページを御覧ください。
式場の配置と設営について
列席者の人数もさることながら、祭壇や三方などを設置する上で重要となってくるのは、方角です。
北は凶の方角となるので、出来るかぎり南を向くように設置していきます。
こちらは地鎮祭専門の情報サイトです。
当サイトは地鎮祭に特化した情報発信と、実際に現場での運営施工、そして用品レンタルまで全てお任せいただける地鎮祭専門のサイトです。
タイプ別にパッケージ化した「地鎮祭施工タイプ別プラン」や、単品からお届け出来る「地鎮祭用品レンタル」、更に「地鎮祭業者Note」では、地鎮祭に関するレポートを発信しています。全国対応ですので、日本全国のお客様に喜んでいただいております。
最近は簡略化した地鎮祭が増えましたが、弊社の強みはどこに出しても恥ずかしくない本物の地鎮祭を手掛けられる事です。
創業以来、大きな地鎮祭成功のお手伝い実績を多数築いてきました。
日本の大切な文化であり、精神性である地鎮祭を無くさない為にも、我々はきっちりとした祭事をご提案していきたいと考えています。
成功する地鎮祭を開催する為の全ての情報を掲載し、施工やレンタルなど、全行程を弊社にて全国対応しております。
地鎮祭.jpは東京、大阪など、日本全国の地鎮祭を運営しております。
弊社は創業以来、東京や大阪、京都、神戸など兵庫、滋賀、和歌山、奈良などの全国の地鎮祭を得意として運営から施工までを承っております。
近年では関東のお客様からもお声がかかるようになり、東京や神奈川など関東圏の式場も運営する機会が増えてまいりました。
もちろん埼玉、千葉や北関東の栃木、群馬、茨城の地鎮祭で施工に伺う事もあります。
他に御贔屓にさせていただいているのが、名古屋などの愛知、静岡、岐阜、三重の東海地方のお客様、そして広島や岡山、山口などの四国、更には福岡や長崎を中心とする九州のお客様の地鎮祭で御座います。
つまり、全国47都道府県が私達の営業エリアでございます!
その中で、弊社に頼んで良かったと思って頂けるよう一生懸命頑張っております!
勿論、お見積もりは無料です。全国のお客様が私達を選ぶ理由をどうぞお確かめください!
当サイトでは地鎮祭に関する全ての情報を掲載し、祭具のレンタルや、神主様の手配代行サービス、規模に応じたセットプランなど、全行程を弊社にて全国対応しております。
私達は、地鎮祭といえばここと言って頂けるような会社を目指します!